日本の文化や歴史、社会情勢について英語で紹介 [日英対訳]

1982年の初版発行以来、版を重ねているロングセラー!
日本について話題になる事柄、よく受ける質問を整理し、それぞれに解説を加え、見開きで対訳を付した日本紹介の本です。

本書の特徴

海外ビジネスで実践的な1冊

日本製鉄(株)の社員が海外のお客様や赴任先、留学先で質問された内容を独自に蓄積し、外部向けに出版したのが本書の始まりです。
・海外のお客様に社交の場で日本を紹介したい。
・翻訳以前に、日本のことを日本語で説明するのも意外に難しい。
そのようなお悩みを持つ皆様向けに、長年にわたり改訂を重ねてきた実践的な1冊です。

幅広いテーマ、豊富な話題

日本の文化から、政治や社会情勢までの事例を幅広く取り扱っており、多様なテーマを取り込んでいます。
海外の方との会食やパーティでの話題提供、お土産、日本に関心が高い外国人への贈答品など、コミュニケーションツールとしてご利用いただけます。

ご利用例

海外出張、海外赴任、留学、グローバル社員教育、英語学習、外国人旅行者のアテンド、ツアーコンダクター、ホテル・旅館関係者、外国人の日本語学習教材や日本旅行ガイドブック、お土産等。


日本~その姿と心~ 目次
ダウンロード PDF ファイル 355.9 KB

PDFファイルの表示には、アドビシステムズの Adobe Reader が必要です。 お持ちでない方は下のアイコンから無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader
パンフレット
ダウンロード PDF ファイル 419.2 KB

グローバル人材の育成書!A guide to the heart and soul of Japan!

大刷新・第11版!
訪日外国人対応に最適な日英対訳表示!

「地理」「歴史」「政治」「経済」(企業経営を含む)「社会」「科学技術」「文化」で構成

●激動する世界の動きをとらえ、1982年に初版を発行して以来、改訂を重ねて現在に至るロングセラーです。
●急速な世界の変化をフォローし、特に天皇制度、エネルギー問題、技術開発の現状、少子高齢化と働き方改革、日本の文化・風土、2020東京オリンピック・パラリンピックについて詳細に説明しています。
●海外赴任、出張、旅行、留学、ホームステイ…日本のことを紹介するあらゆるシーンでご活用いただけます。

日英対訳
日本~その姿と心~第11版
  • 小B6判 592頁
日英対訳 電子書籍
日本~その姿と心~第11版
  • 電子書籍版では日英対訳の見開き表示ではなく、段落ごとに対訳をリンク機能で繋いでいるため、英語学習にも最適です。

サンプル

日本画を“日本語”と“英語”で説明すると?

日本画

日本画は、日本家屋に飾る絵としてふさわしく、その愛好者も多い。絹地または和紙の上に毛筆で、墨や岩絵具(群青・緑青・黄土などの鉱物を砕いたもの)を膠(にかわ)などで溶いて画く。

日本の絵画は、当初仏画として中国から伝わったが、10世紀ごろになると日本の風景や風俗も描かれるようになり、大和絵が発生して日本画の基礎が築かれた。

水墨画は、禅宗とともに中国からもたらされ、15世紀ごろには、日本画としても独自の発達をとげた。墨の濃淡を用い、簡素・素朴で暗示的な表現を特徴としている。

その後、水墨画に大和絵の手法を取り入れるなどいろいろな変遷をたどり、さらに近代以降は油絵の影響も受けて、現代の日本画に至っている。・・・



Japanese Painting

Japanese-style paintings are suitable for the traditional Japanese house, and thus have many devotees. Japanese paintings are done on silk or Japanese paper with a brush, using sumi and natural mineral pigments (pulverized lapis lazuli, malachite, ocher, etc.) dissolved in liquid glue, etc.

The Japanese style of painting has its origin in Buddhist painting introduced from China. From this beginning, there had, by around the tenth century, evolved the yamato-e painting style which dealt with Japanese scenes and themes. This style served as the foundation for what has come to be known as “Japanese painting.”

The black-and-white suiboku-ga style came into Japan from China together with Zen Buddhism and became established as an independent art form in about the fifteenth century. The suiboku-ga of that time were characterized by an allusive mode of expression that, based on lines and shades of sumi, was simple and unsophisticated.

Before reaching its present form, this style of painting underwent considerable change and development through the adoption of Yamatoe techniques and under various other influences such as modern oil painting. ...

飲み物を“日本語”と“英語”で説明すると?

飲み物

日本人のもっともポピュラーな飲み物は緑茶である。使用する原料の葉の品質によって、大まかに玉露・煎茶・ほうじ茶に分けられる。

玉露はあまり高温でない湯を用い、煎茶は高温の湯を少しさまして用い、ほうじ茶は高温の湯を用いる。このほかに、玉露級の良質の茶を粉状にして湯を注いで、攪拌して飲む抹茶がある。緑茶には砂糖やミルクを入れない。

コーヒーも今日、日本人に広く愛好されている。コーヒー好きの人は、好きな豆を買って自宅で調製して飲む。喫茶店や人気カフェチェーン店やコンビニでもコーヒーはよく飲まれる。・・・




Beverages

The most popular beverage of the Japanese people is green tea. Green tea is roughly graded into three categories depending on the quality of the leaf: refined, medium, and coarse.

Highest-quality tea (gyokuro) is brewed with lukewarm water, whereas ordinary tea (sencha) is brewed with once-boiled water that has been allowed to cool slightly, and coarse tea (hojicha) with boiling water. In addition, there is a tea called matcha which is made by powdering quality gyokuro. Hot water is added to the tea powder and the tea is drunk after stirring. No milk or sugar is used with green tea.

Coffee is also very popular nowadays. Those who are especially fond of coffee buy their favorite variety of coffee beans and grind and brew their own coffee at home. Coffee is also widely drunk in coffee shops, popular café chain stores, and convenience stores. ...